塾に通う前に、学校以外の勉強はどれくらいしたらいいのでしょうか?りんこは、ほとんどしていませんでした。
私も昔そうだったので、いいかなと思って。私は、公文もそろばんも未経験で、はじめての勉強系の習い事が進学塾でした。
りんこは、コロナで休校があったので、その時から、無料の東進オンラインをやりました。東進オンラインの内容はわりと簡単で、簡単だと面白くもないようでした。そして、簡単だとできるから、りんこの能力が予想より低いかも、とは気づけませんでした。
うちはやっていないけど、進研ゼミや学研も、やはり難易度が低いようです。
難易度が低い問題をやることに、どのくらいの意味があるのか疑問に思っています。難しい問題を、しっかり頭を使って考えるのと比べて、効果が薄いような気がします。
公文は、難易度の低い計算問題でも大量にやるので、また別の効果があるだろうと思っています。やったことないから、知らないけど。
公立小学校のテストって、難易度が低くて、差がつかない。
りんこはそんな学校のテストも、100点だとドヤ顔してきます。
子供の頃、母から「小学校のテストは100点が当たり前だよ」って言われていた(でも、全然いつも100点ではなくて、80点や90点もよくとっていた)私は、複雑な気持ちになります。
でも、褒めろってことよね?と思って褒めています・・・が、先生の採点ミスに気付いてしまうことも。。100点じゃなかった。
いろいろ考えると、通塾前の勉強は難易度の高いものをさせたいと思うので、あっちの時にはやってみたいと思います。
低学年レベルの算数は、そんな難易度の高い問題は作れないんだろうと思っていたけど、そんなことはないようです。
Z会のハイレベルとかは難しそうなので、一つの選択肢です。
まぁ、難しすぎて、勉強嫌いになったら元も子もないけど。

コメント