私、中学受験時代は、足の引っ張り合いだった。
塾のクラスに、学校の同じクラスの女子が私を入れて4人いた。1人はおとなしい転入生で、あんまり記憶にない。でも、あとの2人にはけっこう意地悪された覚えが。。地味な意地悪なんだけど、消しゴム隠されたり、プリントにイタズラ書きして授業の邪魔されたりね。私がイラっとすると、やだー、冗談よ~!本気で怒ってかっこ悪!みたいな反応ね。ストレス溜まりまくった。
学年が上がると、だんだんと意地悪されるようになったから、みんなストレスたまってたんだろうな。
成績は、4人の中では私がほぼ1番だけど、次点の子にたまに抜かされてた。私が突き抜けて賢かったら違ったんだろうけど、ちょっとだけできるってのが腹立つよね。目の上のたんこぶ。しかも、私ったらクソ生意気だったもん。
結局、入試で番狂わせは起こらず、順当に偏差値順に合格し、4人別々の中学へ進学しました。もし番狂わせが起こってたら、私意地悪されたの我慢してきてこの結果かよ!お前のせいだ!って荒れただろうね。
人間関係はストレスフルな中学受験だったけど、塾には別の小学校の塾友がいたし、学校では愚痴れる友達がいたから何とかなった。あと、私に意地悪した2人は、その2人でもモメていて、2人で協力して私を攻撃しなかったのもラッキーだった。あの2人、どうしてるかな?って、ちょっと懐かしく思ってしまう。
ムスメの周囲を見ていると、最近の子は意地悪な子がいない印象。満たされている人は、他人に意地悪とか、みっともないことしないはず。受験期のストレスで、また変わるのかな?
『年収1000万円「稼げる子」の育て方』は、こんなタイトルだけど、結構いい事書いてる。
他人の気持ちになって考える共感力、考えの違う人を認める寛容力、自分より優秀な人を妬まない人間力、こういう力を育てるには、教養を身につけることが必要だそう。
誠実な人は、妬まない、競争しない、張り合わない。
いいこと言うね。私にはまだまだ人間力が足りません。
コメント