りんこも幼稚園の時に読んでいた本。
今度はあっちが読んでいます。
生まれつき指がない、主人公のさっちゃん。おままごとでお母さん役をさせてもらえず、友達から「指がないお母さんなんて変だから」とひどいことを言われます。
どうして私の手はみんなと違うの?というさっちゃんの問いかけ。
でも、お父さんお母さんには、大事なさっちゃんの手は魔法の手。両親からの愛情を受け止めて、さっちゃんはまた前を向きます。
母親目線では、涙なしに読めない本です。
幼稚園児には、さっちゃんや友達の気持ちを想像する機会になる、よい本だと思います。
あっちと読んでいたら、りんこも寄ってきました。
さっちゃんが友達と取っ組み合いの喧嘩をするのですが、りんこはそれに驚いたようです。時代なのか?取っ組み合いの喧嘩とか、幼稚園でも見ませんので。
「さっちゃんは、どんな子かな?」って聞いたら、りんこは喧嘩の印象が強すぎたようで、「なんか、暴力的」ですって。
違うの、さっちゃんはそれまでにも我慢に我慢を重ねて来て、堪忍袋の緒が切れたの。さっちゃんの気持ち、想像できてる?これが、りんこの国語力のなさなのか?
リンク
コメント