『るるぶマンガとクイズで楽しく学ぶ!47都道府県』で、親子でクイズを出し合って楽しんでいます!
リンク
面積の一番大きな県は簡単!北海道。2位の岩手県まで当たり、いい気になる私。
3位は福島県だそうです。知らぬ、存ぜぬ。
思わず、え?こんなのホントに中学受験に出るの?って調べたら、覚えないといけないみたい。ちーん。
じゃあ、日本一小さな県は?東京都?香川県?大阪府?と盛り上がって、パパは正解・・・ちっ、つまらねぇ。
関西国際空港ができて、面積の一番小さい県が大阪府から香川県になった、と豆知識まで披露する始末。
でも、調べたらそれより前に、岡山県と香川県のどちらに属するかはっきりしない土地があり、ここを香川県から削除したために、大阪府より狭くなったそう。
わざわざ調べて、夫の豆知識を全否定する私。性格ワル。
このネタ、チコちゃんでもやってたのかな?
人口が2番目に多い県、今は神奈川県なんですね。私の中受時代は大阪府でした。時代は変わりました(遠い目)。
調べてみると、2006年に逆転したようです。つい最近ですね。
でもムスメたちは、2人とも生まれてない、大昔だね、ですって。意見が合わないわ。
私は受験社会、地理の暗記も歴史の暗記も大っ嫌いだったけど、大人目線だと社会科はなかなか面白いです。
りんこが社会の教科書を音読するときは、近くで聞いています。
ちゃん読めよ!って、りんこに圧をかける意味もあるけど、教科書の内容が面白いので。
塾の面談で聞いたのですが、教科書を音読することで五感を使うので、黙読よりも音読が断然お勧めだそうです。

コメント