偏差値30台の科目があり、全体的にも成績低迷が続いていたりんこ。ようやく30台の科目がなく(ギリギリだったけど)、総合50台になりました。
やったね!・・・と、言いたいところですが、まだ1回しか偏差値50じゃない。ふつうに偏差値30台を取れる子は、またいつ30台取って来るか、こっちは気が気じゃない。
模試の結果を見て、やっと成績が上向いて安心した気持ちはあるけど、喜ぶには至らず。
塾に通って半年。最初は宿題が多くて(他の塾に比べて、かなり少なそうだけど)どうなるかと思ったけど、徐々にペースがつかめてきました。
でも、算数の宿題はヒントが必要なことが多くて、一人では完結できません。
今回の模試は、算数が一番良くて、何がよかったのかチェックしたところ、問題が全体的に難易度低めでした。そして、初めて最初の計算問題を1問も間違えていなかった。奇跡!最後の大問の(1)くらいは出来てほしかったけど、そこはあっさりゼロ点でした。。
まあ、いつもは計算をポロポロ取りこぼし、大問(1)でしょーもないミスをして、つづく(2)も間違い、最後の方の難問は当然解けないっていう状況なので、今回はりんこにしてはよくできました。間違える問題が少ないと、見直しが楽でした。
国語も今までの中では一番よかったです。説明文が得点できていなかったけど、漢字と語句でフォローした感じです。長文読解で、得点をあげるコツが知りたい・・・。
しかし、社会はボロボロでした。地理は、一部の範囲からしか出題されていないのに、ボロボロ。先行き不安です。
りんこは、1~2年生の頃に国語の音読の宿題をするのに、覚えてるからって教科書見ずに暗唱していました。ゴロゴロと床に転がりながら。だから、記憶力は結構いいと思うんだけど、地理の記憶は文章を覚えるのとはまた違うのかな?
今回の模試で成績アップしたのは、国語の漢字と語句が出来たことと、算数の計算ミスがなく問題も簡単だったためだと思います。つまり、基本を落とさなかったから。
全体を見ると、よーするに・・・たまたま。
コメント