塾をどうやって選ぶか?
我が家は、地方在住。選択肢は多くはありません。
合格実績、コスト、塾の雰囲気が、塾選びを始めた時点で、最も気になっていた3大条件でした。でも、これを比較するのは、難しいです。
大手進学塾の合格実績は、合格者数だけ出していて、母数が謎なところが多かったです。母数って、短期講座だけ参加した生徒もカウントするのか、とかややこしいですからね。なので母数が出ていても、参考になるかわからないです。
そして、コストも謎です。追加でいろんな講習やテキスト代、施設使用料とか、いろいろあるので、総額表示は無理ですね。
塾の雰囲気、先生の質、この辺りは全くわかりません。子供が体験に参加しても、習う先生は1~2人。私が話す機会がある先生も数人。先生がどうか、雰囲気がどんなか、判断できません。
そんなわけで、うちは習い事との両立が出来そうで、かつ知り合いがいて情報が得られる塾にしました。今のところ、不満はありません。
リンク
『進学塾という選択』を読みました。首都圏の塾のすごさに圧倒されます。ただ、地方の塾選びには、全く役立ちません。
面白かったのは、中学受験塾と大学受験予備校の連携。サピックスを代ゼミが子会社化していたり、日能研は河合塾とつながっていたり、様々な中学受験塾と大学受験予備校がつながっているのです。全く知りませんでした。
中学受験で通塾し始めると、そのまま個人情報が流れて、高校受験・大学受験の時にも系列の塾や予備校から案内が届いたりするのでしょうか?
データを集めると、小学〇年生の偏差値と大学受験偏差値がどのくらい相関する、とかわかるかもしれませんね。
希望を持ち続けたい私としては、あんまり知りたくない情報かも・・・。

コメント