星座って、とっつきにくくて苦手です。私が小学生だった遠い昔、星座早見表と夜空をにらめっこしても、オリオン座くらいしか見つけられなかった。
金星が明るいのも気に入らなかった。何の星かと思ったら、アンタ星座早見表に載ってないくせに、混乱させないでよって思ってた。
塾で北極星の見つけ方を習って(これ、よく試験に出ていました。あの図を何度書いたことか)、ようやく北極星・北斗七星・カシオペヤ座が見つけられた・・・というか、母に見つけさせられてましたね。
でも、いい時代になりました。星を見るために、スマホに夜空にかざせば、星座を教えてくれるアプリがあります。うちでも3年使ってます・・・夫が。しかも、キャンプとか旅行の時くらいしか星空なんて見ないので、チャンスは年に数回しかないけど、夫がうれしげにスマホを夜空にかざしてます。
りんこは学校でも星座を勉強したようで、星を観察してくる宿題がでましたが、家のまわりが明るくてもともと星は見えにくいし、宿題の期間は雨と曇りつづきで、星なんて1個も見えませんでした。残念。

りんこと星座を勉強していたとき、「この星座は何ですか?」って問題があり、りんこは即答で「うしかい座!」私も「正解!」って言ったんだけど、解答をよく見たらなんとオリオン座。星の並びは全然似てないんだけど、うしかい座もオリオン座も右手に棒持ってて絵で見るとめちゃ似てますのでご注意ください。してやられた感がすごくて、わたしもりんこも、笑いが止まらなくなった。
絵にまどわされるのは、星の並びをよく見ていないからでしょうね。そこで、星の並びを見慣れるのに、よいものを発見しました!『星座図鑑』というページで、季節ごとの星空が見られ、星だけ→星座を線で結んだ図→星座絵と、クリックでいろんなパターンが見られて分かりやすいです。リンク貼っていいかわからないので、検索してみてください。今なら、Google検索の『星座図鑑』でトップに出てます。
星座は、覚えることがたくさんあって、ちょっとげんなりですね。りんこは、夏の大三角はなんとかなったけど、冬の大三角がなかなか覚えられませんでした。
そこで、YouTubeの家庭教師てつおうさんの動画で覚えました。両手で描く絵がとっても上手で、印象に残るので必ず覚えられます。
つい、てつおうさんの他の動画も気になって見てしまい、この後は勉強にならなかった。。でも、めちゃおススメ!
コメント