我が家、サンタさんは欲しいものを持って来ない仕組み。もともとは意図的でなく、りんこの物欲が乏しく、欲しいものがはっきりしなかったので、そうなりました。
ADHD気味のりんこは、ひたすら新しいもの好き。なので、どんなプレゼントでも新しいものは楽しめる!
なので、親が・・・・いや私が、贈りたいものを一方的に贈っています。小さいころは、気に入りそうなおもちゃにしていたけど、小学生からはすっかり知育を意識。。
まわりの友達もそういう家が多いようで、りんこは「小学生になったら、サンタさんってお勉強系のプレゼントしか持って来ないね」って言ってた。そういうものなのよ。
クリスマスプレゼントによさそうな知育玩具をピックアップしてみました。
①リアルタイムで地球に触れられる!ほぼ日のアースボール
地球儀にスマホをかざすと、国やその国の基本情報や名所が出てくる。気温や天気もリアルタイムで確認できる。いろんなコンテンツがあるのに、課金なしで無料で使えます!世界に興味を持ってもらうには、とってもよいおもちゃ。
なんと、ふるさと納税でもいける!年末なのでちょうどいいですね。
②電子回路で電流について学べる!電脳サーキット
回路をつなぐと、音楽が流れたり、プロペラが飛んだりして、電流が流れていることが体感できるおもちゃです。回路はスナップをパチッと止めるけど、幼稚園児には硬そうでした。回路の理解にも、小学生向けかと思います。中学受験塾では、4年生で電流について習うので、その前に遊んでおくとよいかも!
③プログラミングを学べるロボット!embot(エムボット)
段ボールでつくる素朴なかわいいロボットで、腕などにモーターをつけます。アプリからプログラムを操作すると、モーターが作動して手を振ったりしてかわいい!
りんこは、工作を楽しむ感じで、動かして遊ぶのはあまりやらなかった。。2年生一人で組み立てられました。動かして遊ばせなきゃな・・・。
④勉強のやる気をサポート!しゅくだいやる気ペン
ドラえもんの道具みたいで面白い!
やる気ペンを鉛筆につけて勉強して、パワーがチャージされたらスマホにパワーを注ぎ、やる気の庭を完成させるようです。仕組みとしては、アナログ版だとご褒美シールってことかな。
⑤図形に強くなれるかも?ブロックス
ブロックスは、りんこがある日お小遣いで買ってきました。何種類か形があるピースで、色に分かれて陣取り合戦をするゲーム。
自分で買うほど??と思ったけど、新しいもの好きだから、お店でやってみたくて我慢できなかったみたい。
私も頑張って一緒に遊びました。でも、図形認識能力が欠如した私は、けっこう弱いんじゃないかと・・・。プライドが富士山級な私は、夫とは対戦したくない。
さてさて、そろそろうちもサンタのプレゼントを仕込んでおかなきゃ。そして、全国各地で散見される、サンタのプレゼントが配達されたのに、誤って子供が開けちゃうあるあるには細心の注意を払わなければ!
コメント