話題の本『スマホ脳』、私も買いました。読みました。スマホを使ってから記憶力が低下した、頭がいっそう悪くなった、もしかしてボケはじめ?と感じていたけど、本当にそんな感じ。恐ろしい。
記憶するときに、どこにその情報を保存したかを覚えて、内容を覚えていない、そんなことが書いてあったような・・・いないような・・・すでに記憶があやしいです。
スマホの通知音がすると、この何かが起こるという不確かな前兆にドーパミンが出る、そしてドーパミンを分泌させるスマホに夢中になる。スマホ中毒ですね。通知音が鳴らなくても、そこにスマホがあるだけで集中力が低下する。
たしかに、私のスマホ通知なんてたいしたもの来ないのに、音聞いてすぐスマホ開いてしまうのです。通知OFFの必要性を感じました。
スマホ見ていて、パッと遠くを見た時に焦点が合わないのもあるあるかな?もちろん「スマホ脳」に、目の話は出てきませんけど。
ブルーライトも、近くを見続けることも、目に悪いでしょう。スマホは、テレビよりもPCよりも近くで、そして一番長い時間見ています。
こどもにいつからスマホを持たせるか?出来るだけ遅いのがよさそうです。大人でもスマホいじりを我慢できないのに、こどもに我慢できるはずがありません。
しかも、川島隆太教授の研究で、スマホをたくさん使う子は、3年間で脳の発達が見られない(MRI検査で体積が増えていない)ことがわかったそうです。
SNSとの付き合い方以前に、スマホが勉強に差し障るなんて。。
りんこは昨日、夕方に帰宅してから「今日はエイプリルフールだから、大嘘ついちゃお!」と嬉しそうに言ってました。もうどこへも出かけないし、誰とも会わないけど?案の定お忘れのご様子で無事に一日が終了。そのうち、SNSで大嘘つく日が来るのかな?
毎度のことながらピアノの練習が嫌で、りんこは現実逃避していました。「1分間ダンスおどるよー!」と椅子から立ち上がった途端、スカートが椅子の背もたれにからまって動けなくなっていて、指さして笑っちゃいました。ピアノの神の天罰じゃー。
そのあとゴリラダンスをズンドコ踊り、パパが帰宅するともう一度披露していた。でも、2回目は面倒だったのか途中まで踊ると、「など、など。」の一言で以下省略していました。
インズウェブ
コメント